SE:システムエンジニアとは?SEの仕事内容をご紹介!
昨今のIT業界の市場拡大に伴い、SE、いわゆるシステムエンジニアの需要は高まっています。最近就活生などからも注目度の高い職種ということもあり、SEに興味を持っている方も多いのではないでしょうか?情シス君ではSEに興味を持つ方、SEになりたい方に向けて、SEの説明・仕事内容についてご紹介します。
-目次-
SEとは
SE:システムエンジニアという言葉は聞いたことがあっても、そもそもどのような仕事を担う職種なのか、詳しいことまでは分からない方も多いのではないでしょうか。SEとは、言葉のとおりシステム開発全般に携わる職種です。よく間違えられるプログラマーとの違いや、最近話題になっている「社内SE」について詳しく解説します。
SEとプログラマーとの違い
プログラマーとは開発におけるプログラミングを専門に行う職種です。プログラマーは、SEが作成した設計書に沿ってプログラミングを行います。いわば表側はSE・裏側はプログラマーというイメージです。SEはシステムの設計を行い、プログラマーは設計書に従ってシステムを実装します。
社内SEとの違い
最も大きな違いは扱うシステムが自社外、自社内のいずれに向けて提供するのかという点になります。一般的なSEはシステム開発の設計を担う職種で、クライアントに向けてシステムを提供します。一方、社内SEは自社が利用するIT全般に関する業務を行います。社内SEは、自社内のIT利活用の全般に対し業務を行うため、一般的なSEよりも広い範囲の業務を担う人材であることが多いです。ITシステムの企画から設計、外部発注、運用・保守、IT機器の管理などをトータルに実施します。
SEの仕事をご紹介
それでは、SEの具体的な仕事内容について解説します。SEは以下の開発工程に沿って仕事を進めていきます。それではSEの仕事内容についてご紹介です。
内容①設計における要件定義
顧客や自社の関係者にヒアリングを行い、顧客がどのようなシステムを求めているかを明確にする工程を要件定義と言います。要件定義では、顧客企業の課題や実現したい事をヒアリングし、システムでどのように解決するかを考察します。その後必要な機能や要件を洗い出し「要件定義書」としてまとめます。要件定義書には、業務処理手順、システムの操作法、利用するデータ、障害発生時の対応など細かく記載していきます。要件定義で顧客の要望を正確に汲み取れないと、開発を一からやり直す場合もあるため、非常に重要な点です。
内容②設計・開発実施
①に記載の要件定義書に基づいて、システムの設計を行います。設計は「基本設計」と「詳細設計」に分かれます。基本設計では、システムの完成後の姿をイメージしながら、画面の表示や操作方法、帳票の仕様やデータの入出力等の大枠を決めていきます。詳細設計では、基本設計で定めた仕様をプログラムの観点でより詳細に設計していきます。その後プログラマーが詳細設計書に従って、プログラミングを行います。チームで定めたプログラミング作法やコーディング基準に則ってコードを書いていきます。コードを作成した後はコードレビューやデバッグを行います。SEは、プログラマーから提起される課題解決方法を検討する、プログラマーの進捗とソフトウェア品質を管理するなどサポート役として従事します。
内容③運用・保守
システムは開発すれば終わりではありません。開発した後、正常に稼働しているか確認したり、システムの改善を行ったりします。システムの利用に必要な作業を「運用」と呼び、機能を追加したり改修を行ったりすることを「保守」と呼びます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、さらに「SE:システムエンジニア」についてご紹介しました。
- 記事を書いた人
- 情シス君運営本部 コンサルタント I