
「なんとなく聞いたことがあるけれど、SIerにはどのような仕事を依頼できるの?」
「SIerとSEの違いは何?」
「SIerを選ぶ際のポイントは?」
本記事は、そんな悩みを持つ方向けにSIerの概要や依頼できる仕事内容を詳しく解説します。選ぶときのポイントなどもわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
\情シスの引き継ぎにお困りの方必見 !資料ダウンロードはこちらから/
目次
SIerとは
SIer(エスアイヤー)とは、企業のITシステムについて、設計・開発から運用・保守までを一括で請け負う企業のことです。
SIerの特徴は、単にシステムを作るだけでなく、完成後も継続的な運用支援やトラブル対応までを任せられる点にあります。具体的にSIerに依頼できるサービスの例は以下の通りです。
- システムの設計・開発
- サーバーやデータベースの構築
- ホームページ・ECサイトの構築
- ソフトウェアの導入・販売
- システムの保守・運用(稼働後のサポート)
以下では、SIerについてさらに理解を深めるために、混同されやすいSEやITコンサルタントとの違いについても解説します。
SIerとSEの違い
SIerとSE(システムエンジニア)の違いは、SIerが「企業(組織)」を指し、SEが「個人」を指すという点にあります。
SIerは、システム開発から運用・保守までを一括して請け負う企業を意味します。一方、SEはその企業内で実際にシステム開発や設計に携わるエンジニアのことです。
つまり、「SIerにシステム開発を依頼すると、SEが担当者として開発を進める」という関係性になります。
SIerとITコンサルの違い
SIerとITコンサルはどちらも企業のシステム導入に関わりますが、目的や役割に違いがあります。
SIerの目的は、企業が求めるITシステムを設計・開発し、導入後の運用・保守まで一括で提供することです。一方、ITコンサルは企業が抱える経営課題を分析し、ITを活用した戦略を提案・実行することが目的で、システム開発自体はSIerなど別の会社に委託することもあります。
つまり、実際のシステム構築や保守まで依頼したいならSIer、経営課題解決やIT戦略の立案を求めるならITコンサルが適しています。
SIerの種類
一口にSIerといっても、いくつか種類があります。ここでは代表的なSIerを4種類紹介します。
- コンサル系SIer
- 独立系SIer
- メーカー系SIer
- ユーザー系SIer
コンサル系SIer
コンサル系SIerとは、ITコンサルティングとシステム開発の両方を手がける企業のことです。
単なるシステム構築にとどまらず、「ITを活用した経営戦略や業務改革の提案・企画」など、開発工程の初期段階(上流工程)から関わることが特徴です。
「システム開発もできるITコンサルティングファーム」、あるいは「ITコンサルティングを強みとするSIer」として、経営視点の課題解決からシステム構築まで幅広く支援しています。
独立系SIer
独立系SIerは、親会社を持たないSIerのことです。企業・業界問わず、クライアントの状況に合わせて柔軟にシステムを開発できることが特徴です。
日本では、多くのSIerが独立系SIerであると言われています。
メーカー系SIer
メーカー系SIerとは、大手機器メーカーなどの情報システム部門が独立した企業です。
親会社の製品や技術を活用したシステム開発を得意としており、主に親会社やグループ企業のシステム開発や運用を担当しています。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerとは、商社・製造業・金融業など、多様な業種の親会社から分社化した企業のことです。主に親会社やグループ企業のシステム開発を中心に行っていますが、近年では外部企業向けにも事業展開する企業が増加しています。
親会社の業界知識や業務に精通しているため、特定業界に特化したシステム導入を検討する場合に適しています。
SIerに依頼するメリット
SIerに依頼するメリットは以下の通りです。
- システム開発を一括して任せられる
- 自社にノウハウがなくても開発ができる
- エンジニアを採用するコストを削減できる
それぞれのメリットについて、詳しく説明していきます。
システム開発を一括して任せられる
SIerに依頼する大きなメリットは、システム開発を一括で任せられることです。
システム開発は複数の専門企業に分割して依頼すると、工程ごとの調整やスケジュール管理に大きな負担がかかります。SIerに依頼することで窓口が一本化され、工程間での情報共有や品質管理もスムーズになるため、自社の管理負担やトラブルのリスクを大幅に軽減できます。
自社にノウハウがなくても開発ができる
自社にノウハウがなくても、SIerを活用すればシステムを開発できます。
企業が独自でシステム開発を進めるには、専門知識を持ったエンジニアの採用や教育が必要です。しかし、自社にIT人材がいなかったり、知識が不足している場合、自力で開発を進めるのは困難です。
SIerを活用することで、ITに詳しい担当者がいなくても、初期の要件整理から運用後のサポートまで一貫して対応してもらえます。
エンジニアを採用するコストを削減できる
企業が独自にシステムを開発する場合、高い給与水準のエンジニアを雇用・教育するための多額のコストが発生します。また、近年はIT人材が不足しているため、優秀なエンジニアを採用するのは簡単ではありません。
SIerを活用すれば、必要な時期に、必要な人数だけエンジニアを確保できます。採用や教育にかかる手間や固定費を削減でき、システム開発や運用を低コストかつ短期間で進められます。プロジェクト完了後は必要なサポートだけを選んで継続できるため、コストの最適化にもつながります。
SIerに依頼できる仕事内容
SIerに依頼できる業務には、システムの設計や開発からサーバー・データベースの構築、さらに運用・保守まで幅広くあります。企業の課題や要望に合わせて、以下のような主な業務を依頼できます。
- コンサルティング
- システムの設計・開発
- サーバー・データベースの構築
- システムの保守運用
以下では、それぞれの業務内容について詳しく解説します。
コンサルティング
コンサルティングでは、システム開発の前に、自社が抱える課題をSIerが整理・分析します。
業務プロセス上の問題点や非効率な作業などをSIerがヒアリングし、課題を具体化。システムを使ってどのように課題を解決できるか具体的な施策を提案してもらえるため、効果的なシステム導入が可能になります。
システムの設計・開発
依頼企業の目的や業務内容に応じて、システムの企画から設計、開発までを担当します。一例ですが、以下のような依頼が可能です。
- アプリ開発:iPhoneやAndroidなどのスマートフォンアプリの開発
- 社内システム:基幹系システムなど、社内業務を効率化するシステム
- Webサービス:インターネット経由でユーザーに提供するオンラインシステム
サーバー・データベースの構築
SIerは、システムが安定して動作するためのサーバーやデータベースの環境を整えてくれます。
業務用システムを導入する際は、システムそのものだけでなく、データを保管・管理する仕組み(データベース)や、それらを運用するためのサーバーが不可欠です。SIerは業務規模や予算、運用体制を踏まえて最適なインフラ環境を構築します。
また、近年は社内に機器を設置する「オンプレミス」だけでなく、外部サービスを利用する「クラウド」を採用する企業も増えています。SIerに相談することで、自社に最も適した環境を判断し、スムーズに構築できるでしょう。
システムの保守運用
開発後のシステムを安定的に稼働させるためには、日々のメンテナンスやトラブル対応などの「保守・運用」が必要です。これには稼働中に起こるシステムの不具合修正やセキュリティ対策、定期的なアップデートなどが含まれます。
社内に専門知識を持ったIT担当者がいない場合、こうした作業を自社で管理するのは難しいでしょう。
SIerに保守・運用を委託することで、問題が起きても迅速に対応できるため、システムを安定して維持することが可能になります。
企業の課題解決には「IT顧問 情シス君」がおすすめ!
「SIerを活用したいが、予算面で不安がある」
「自社にノウハウがなく、SIerに依存してしまわないか心配…」
そのようなお悩みは、「IT顧問 情シス君」にお任せください。
株式会社デジタルハックが提供する「IT顧問 情シス君」は、企業のあらゆるIT化、デジタル化活動を促進するIT支援サービスです。IT戦略の立案、情報システム部門の立ち上げ、セキュリティ対策、ヘルプデスクの拡充など、ITに関するどんな問題にも対応します。
また、実際のご利用時間に応じて料金が変動するため、無駄なコストが発生しません。毎月の問い合わせ量が変動しがちなヘルプデスク業務に最適な料金体系となっています。
経験豊富なスタッフが課題を整理し、最適なソリューションを提供します。まずは一度、お気軽にご相談ください。
SIerを選ぶ際のポイント
SIerを選ぶ際は、価格や規模だけではなく、「自社が求めるシステムを本当に実現できるか」を意識して判断する必要があります。特に次の4つのポイントを確認することで、依頼後のトラブルやミスマッチを防げます。
- 開発実績と得意分野
- コミュニケーション能力
- 提案力
- アフターサポート体制
以下で、それぞれのポイントを詳しく解説します。
開発実績と得意分野
SIerの選定では、「自社が求めるシステムに近い実績を持つSIer」を選ぶことが重要です。
SIerはそれぞれ得意分野や実績が異なります。例えば、製造業向けの基幹システムを得意とするSIerもあれば、ECサイトやWebサービスの開発に強みを持つ企業もあります。自社が導入したいシステムの実績が豊富なSIerを選ぶことで、トラブルが起きにくく、導入期間の短縮にもつながります。
公式サイトで事例を確認するほか、RFI(情報提供依頼書)を活用して事前に実績を確認するとよいでしょう。
コミュニケーション能力
システム開発では、仕様変更や細かな調整が頻繁に起こります。SIerのコミュニケーション能力が低いと、変更点を正しく理解してもらえず、意図しない機能が実装されたり、修正作業が増えたりして、手戻りや納期遅延のリスクが高まります。
商談や打ち合わせ、メールでのやり取りなどを通じて、以下の点を確認しましょう。
- 問い合わせ時の対応が迅速で丁寧か
- 専門用語を分かりやすく説明してくれるか
- 進捗状況を定期的に報告してくれるか
これらを満たしたSIerを選ぶことで、円滑にプロジェクトを進められ、開発の失敗やコスト増加を防げるでしょう。
提案力
SIerの提案力とは、依頼した内容をただ実行するのではなく、自社の目的や課題をふまえ、より良い解決策を積極的に提案できる能力を指します。
例えば、コスト削減や運用効率化、将来的な拡張性など、自社が気づいていない視点から改善案を提示してくれるSIerを選ぶと、より高品質で満足度の高いシステム開発が実現できます。
そのため、提案の具体性や、積極的な姿勢などを事前に確認して選定することが重要です。
アフターサポート体制
開発後のサポート体制についても必ず確認しましょう。システム開発が完了した後も、運用開始後に思わぬトラブルや仕様変更が発生する場合があります。そのため、開発段階だけでなく、導入後も柔軟かつ迅速にサポートしてくれるSIerを選ぶことが大切です。
「休日や深夜の緊急対応が可能か」、「運用保守の専用窓口が用意されているか」など、自社のニーズを満たすサポートが受けられるか確認するとよいでしょう。
また、将来的なシステムのアップデートや追加開発にも柔軟に対応してくれるSIerを選ぶことで、長期的に安定したシステムを実現できます。
SIerを利用する際の注意点
SIerの活用は多くのメリットがありますが、依頼時には注意すべき点も存在します。特に次の3点を意識しないと、思わぬコスト増やトラブルにつながる可能性があります。
- コストが高額になる傾向がある
- 途中の仕様変更に対応できないことがある
- 社内にノウハウが蓄積されない
以下で、それぞれ詳しく解説します。
コストが高額になる傾向がある
SIerへのシステム開発依頼は、設計や開発、テスト、運用まで工程ごとに費用が積み重なり、高額になりがちです。
しかし、販売管理や勤怠管理など、一般的な業務システムの場合は、SIerに依頼しなくてもSaaS(すぐにシステムを利用できるクラウドサービス)で代用可能な場合があります。SaaSを利用するのであれば、開発そのものが不要になり、大幅にコストを抑えることが可能です。
SIerに依頼する前に、以下のポイントを明確にしましょう。
- システムに独自の要件(カスタマイズ)が多いかどうか
- SaaSやパッケージ製品で代替可能か
- 開発費以外に、導入後の運用や保守費用はどれくらい発生するか
これらを踏まえて、自社にとってシステム開発が本当に最適な選択かどうかを慎重に判断してください。
途中の仕様変更に対応できないことがある
SIerによるシステム開発は契約時の要件定義に基づいて進められるため、途中の仕様変更に対応できないことがあります。
例えば、「新しい機能を追加したい」「デザインを変更したい」といった要望を後から伝えると、トラブルやコスト増につながるかもしれません。
このようなリスクを防ぐために、契約前の段階で要件定義をしっかり固め、仕様変更が必要になった際の対応方法や費用負担を明確にしておくことが重要です。
社内にノウハウが蓄積されない
システム開発を完全にSIerに任せてしまうと、自社に技術や運用のノウハウが残りません。そのため、稼働後に小さな修正やトラブルが発生するたびに外部エンジニアへの依頼が必要になり、想定外のコストが発生しやすくなります。
このリスクを避けるためには、システムの要件定義や開発プロセスなどに社内の担当者が積極的に関わることが重要です。SIerから納品物だけでなく、システム設計や運用手順などのドキュメントを提供してもらい、自社内でノウハウを共有できるように準備しましょう。
企業の課題解決に、「IT顧問 情シス君」が効果的な理由
「IT顧問 情シス君」は、情報システムに関する課題解決を支援するアウトソーシングサービスです。企業が抱えるIT人材不足や運用負荷といった課題を、専門的なノウハウで低コストかつ効率的に解決します。
特に以下の特徴により、企業のニーズに柔軟に対応できることが魅力です。
- 低コストな解決策を提案できる
- 柔軟な料金体制により、最適なコストで利用できる
- 内製化にも対応できる
- 24時間体制のサポートを利用できる
以下で、それぞれの特徴を詳しく説明します。
低コストな解決策を提案できる
情シス君は、低コストな解決策を提案できます。既存のクラウドサービスを用いた業務改善やマニュアルの整備など、多角的な施策で課題解決をサポートします。
また、1,000人以上のコンサルタントと経験豊富なプロジェクトマネージャーが在籍しているため、さまざまなシステム課題にも柔軟に対応可能です。過剰な投資を避けつつ、自社の課題に最適なソリューションを導入したい企業に適しています。
柔軟な料金体制により、最適なコストで利用できる
情シス君は初期費用がかからず、必要な時だけ利用する「スポット発注(15分単位)」や、大規模なプロジェクト単位での発注にも対応しています。業務内容の難易度に応じた複数の料金設定が用意されているため、自社の課題や予算に合わせて柔軟に調整可能です。
そのため、利用していない時間の固定費を削減でき、コスト効率よく運用できます。
内製化にも対応できる
情シス君は、単なる業務のアウトソーシングだけではなく、企業が自社内で運用できるような内製化サポートにも対応しています。
業務をベンダーに完全に委託すると、社内にノウハウが蓄積されず、将来的にベンダーへの依存が強まるリスクがあります。情シス君では、成果物や手順書の作成・整備を行い、社員向けの教育もサポート。自社内でITを運用・管理できる体制を整え、従業員のITリテラシーの向上を図ります。
24時間体制のサポートを利用できる
情シス君は365日24時間対応可能なサポート体制を備えており、深夜や休日の急なトラブルにも迅速に対応できます。
全国の地方拠点やリモートワーク環境でもサポートを受けられるため、拠点や時間にかかわらず、常に安心して運用を任せることが可能です。
最適な方法でIT課題を解決しよう!
本記事では、SIerの特徴やメリット、利用時の注意点について詳しく解説しました。SIerは、システム開発から運用保守までを一括で任せられるため、社内に専門人材がいない企業にとって大きなメリットがあります。
しかし、その一方で、依頼時にコストが高くなりやすかったり、仕様変更が難しかったりするなど、注意が必要な側面もあります。そのため、SIerが必ずしも最適なソリューションとは限りません。
こうした課題を解消できるのが「IT顧問 情シス君」です。お客様の規模や予算、具体的な課題に合わせて最適なサポートを提供。毎月必要なリソースに応じて15分単位で委託可能なため、無駄なコストをかけずにIT課題を解決できます。経験豊富な専門家チームが24時間365日体制で、万が一のトラブルにも迅速に対応いたします。
情シス業務に関するものであれば、どんなお悩みでもかまいません。まずはお気軽にご相談ください。